r-7110のブログ

メルマガ『reborn』バックナンバー

そもそも

おはようございます
内藤です

第78回のテーマは
「そもそも」

先週の金曜日
「テツガク」というテーマで書きました

それに対して返信を頂きましたので
今日はこの場でお応え致します


相対主義について
【人それぞれって言うますし、そうだと思いますけど
それって土台とか軸みたいなものがしっかりあってからの話かなぁ。
それぞれ と なんでもあり は似てるようで全く違う
そういう事でしょうか】


はい、まさにその通りです

その土台
価値観は人それぞれなんだけど
価値観のもっと根っこ
その土台を探す
その土台について問う
それこそが哲学です

簡単な例でいうと

焼肉が好き
お寿司が好き

それは人それぞれだけど
『食べることが大事』
『食べないと生きていけない』
そこはみんなが納得出来る出発点
その出発点を問うのが哲学です


相対主義
みんな違ってみんないい
誰でも特別なオンリー1

でもね
人として全員が持っていないとダメなことってあるよね
虐待したらいけないよね
差別ってダメだよね
人を殺すなんて許されないよね

そういう土台があってこその
人それぞれ ってことですね

でも
これもややこしくなるんです

哲学はとことん問います

人って本当に殺したらいけないの?
時と場合によっては許されんじゃないの?

・・・

哲学は続きます


もう一つ

そもそも論について
【そもそもが分からないときに
どうやったらわかるかなとか
どうやったらわかってもらえるかな
と最近よく考えます
そこ穴空いてるよーって言われても
空いてないし とか
空いてますよねーってわかったフリされたり

穴が空いていたらいくら叩いても響かないし
穴に気が付かなければ直しようがないのかなと】


これも、まあそうですね

ちょっとどういう状況をイメージされているのか
把握出来ていないのですが
子供や部下に対する教育とか指導にあたって
という場面でしょうか

そもそも論とは
哲学的思考とは

問うこと自体
問うことが尊いということです

答えを提示することはさほど重要ではない

例えば
お客様に対する言葉遣いが悪い部下がいる

言っても聞かない

それこそ
いや、ちゃんとしてるし
気を付けまーす
みたいな・・・

改善されない・・・


そんなときに
一方的に自分の考えや意見を言う
相手をコントロールしようとするのではなく

一緒に問う

そもそも・・

そもそもあなたはなぜここで働いているのか?
そもそも接客における言葉遣いって何なのか?
そもそも働くって何よ?
なぜ人は働くのか?
人の幸せって何なのか?

こんなことをストレートに聞いたり
話したりはしないですよ

テニスコーチだとしたら

いつからテニスし始めたん?
どんなコーチに教わってたん?
ジュニアのレッスンって楽しい?
何か欲しい物とかあるん?

そういうことから聞いて
一緒に掘り下げていくんです

じゃあ辿りつきますね

あーテニスが好きなんだ俺は
っていう人もいるし

子供に色々伝えることが出来てやりがいがある
とか

お客さんに楽しんでもらえると幸せ
とか

ただお金が欲しいだけ
とか

そもそも何のために働いているか

それが見えると変わります

だってお金が欲しいだけでも
言葉遣いが悪いと稼げないですからね

そんなコーチに信用は集まらないですから


いきなり穴を埋めようとするのは
難しいし
自分と価値観が違う場合、埋まらないです

お金のためにと思っている子に
お客様の笑顔のために明るく接客しようよ
っていうアプローチをしても響かない

そんなときに
そもそも・・・という考え

じゃあ同じ土台に行きつきます

私たちって目的や価値観は違うけど
言葉遣いや明るく接客することって必要なんだね
って


自分の価値観側から見ると穴が空いていても
反対から見ると穴なんてないことが結構あります

そちら側に回って穴なんてないね
って接していると
知らないうちに反対の穴も小さくなっていきます


うん、やっぱり難しい話になっちゃいました

メルマガでは伝えきれないということが
ここにきて判明しました

直接お話させて頂きまーす

今回のは深い話過ぎて混乱してしまいましたが
こんな感じでお応え出来るものにはさせて頂きます
どんどん返信くださいね


今日は「そもそも」
そもそもなぜ働いているのか?
そもそも子供にどんな風に育ってほしいのか?
そもそも自分にとって幸せって何なのか?
一度考えてみるのもいいかもしれませんね