おはようございます
内藤です
第99回のテーマは
「行事」
昨日の「戒律」繋がりで仏教用語
禅の言葉「行事」
道元禅師が最も大事にしていたとされること
それが行事
今でも禅寺では
この行事を一番大切にしています
行事とは
一日の中で為すべきこと
掃除や食事なども含まれます
行事とは
言い換えるなら
「習慣」です
昨日も書きましたが
人は習慣の生き物です
習慣が人生を作り
習慣が性格、性質を
つまり習慣こそがその人そのものなのです
習慣とは日々の小さな動き
その一つ一つの行事が
大きな流れを形成していくのです
昨日は悪しき習慣を断つ
そのことについて触れました
言い方が変になりますが
積極的な悪しき習慣ですね
よからぬことを「する」
「してしまう」
エネルギーのある悪い習慣
そのエネルギーを
体を動かすという別の方向に転換しなさい
そのようにして
悪しき習慣をなくしましょう
という話
今日はどちらかと言うと
消極的な悪しき習慣
しなくてはならぬことを「しない」
「する気がしない」
これもまた悪い習慣
勉強・仕事をしない
朝に起きれない
夜寝られない
片付けを後回しにしてしまう
色々あると思います
昨日も言いました
このような習慣を変えるのに
「意志」を以って為すのは大変
というよりほぼ不可能
人間とはそんなに強いものではない
強い意志を持って
自分の習慣を形成出来る人など
ほんの一握り
強い意志を持っていそうな
アスリート
起業家
過去の偉人たち
そんな人たちでも意志の力だけで
偉業を成すことなど出来ない
でも偉業を成した人に共通すること
それは良き習慣を持っている
ということ
意志の力ではなく
どのようにして
良き習慣を持ち合わせたか
それは
「環境」です
環境を作っているのです
自分の周りの環境
住む場所
付き合う人
出かける場所
そういうあらゆる環境を
良き環境に整えている
自分を高める環境に身を置くということもそう
そうですね
世界を目指すボクサー
もし、強い意志があれば
強固たる意志によって世界チャンピオンになれるのだとしたら
どこで練習してもよいでしょう
でもね
強くなる人ほど心得ているんです
自分はそれほど強い人間ではない
だからボクシングジムに通うんです
やらざるを得ない環境に飛び込むんです
やらざるを得ない環境を自らが設定するんです
環境は人を変えます
なぜなら
環境によって習慣が変わる
習慣が変われば人生は大きく動き出します
しなければならないことをしない
やる気が出ない
環境を変えてみましょう
部屋の模様替え
大がかりでなくても
物の位置を少し変えるだけでもよいでしょう
食事の時間を変えたり
風呂と食事の順番を替えるのもまた環境の変化です
枕の位置を変えたり
いつも座る場所を変えたりするのでもよいでしょう
行き詰った時
それを打開するために必要なものは
環境の変化です
意志の力は弱いです
強い意志を持とう
では結局また行き詰ります
環境を変える
そのようにして
習慣を変えていく
一つ一つの「行事」をしっかりと見据えていく
それが大切だということですね
今日はいつもと違う場所に座ろう
ちょっとした環境の変化が
大きな気付きをもたらし
より良い習慣を生み出すことがあります!