r-7110のブログ

メルマガ『reborn』バックナンバー

レパートリー

おはようございます
内藤です

第120回のテーマは
「レパートリー」

昨日の「ストック」からの流れ

まあ、一緒です
ストックでも
レパートリーでも
引き出しでも
想定の範囲内でも

何でもいいんです

要は準備されているということ


昨日のメルマガね
手抜きだったでしょ?

私が以前に書いたブログを引っ張ってきただけ

内容的には普通でしたが
私はほぼ何もしていません

コピペしただけですから

いやね
毎日書いているんですけどね

皆さんにきちんとお届けするんだ
自分のすべきことを全うするんだ

という思いよりもね

あー、今日は何かやる気出ないなー
面倒やなー
というダメな気持ちがね
勝ってしまうことがあるんです

昨日なんてね
圧勝だったんです
0-6 1-6 1-6
ですよ・・

途中棄権しなかった自分を褒めてあげたいくらいです・・


それでね
仕方なく繰り出したんです

過去のブログを使うという奥の手

以前にも1回使っているんですけどね

私の中のストックを使ったということです


このメルマガを始めるとき
書くことは色々あるだろうと思っていましたが
もし、書くことがなくて困ったら
このことを書こう
という自分の中のストックを10個ほど持っていたんです

今でもあります

そういうストックがないと
不測の事態に対応出来ないですからね

今回言いたかったことはね
私が自分の手の内をさらしてまで言いたかったことは

ストックを持つこと
レパートリーを増やしておくこと
引き出しを多くしておくこと
不測の事態を不測にせず、想定の範囲内にしておくこと

そういう臨み方が大切
それはどんな仕事でも
勉強や受験でも
そして、当然テニスの試合でも

ありとあらゆることを想定して
出来得る範囲の準備を整えておくこと

それは直前に慌ただしくする準備ではなく
何日も
何か月も
何年も前から
地道にコツコツと整えておく

テニスの練習もそうなのかもしれません

これが自分のテニスだ
こういうプレースタイルを磨くんだ
そういう練習
徹底した鍛錬が必要でしょう

でも
そんな中にもね

色々なショットやプレー
遊び的なものも含めて
身に付けておくべきですね

引き出しは多い方がいいですからね

調子が悪いとき
風や雨で本来のプレーが出来ないとき
相手に自分のプレーが通用しないとき

色々な引き出し
レパートリーがあれば何とか活路を見出せるかもしれません

それにね
そもそも自分にはストックが多くある
不測の事態すらも想定の範囲内
そういう準備が出来ている

そう思うことが出来て
不安がない状態だと
そもそものプレーをのびのびと出来ますからね


何をするうえでも
引き出しを多く備えるようにしたいですね

そのためには
日々のすべきことを地道にきちんとすること

それでしか
質の高いストックやレパートリーは増やせないのかもしれません


今日はいろいろシミュレーション
地震が起きたら
怪我をしたら
宝くじが当たったら・・・
ストックを増やすためには
まずは起こり得ることをシミュレーションすることが大切です