r-7110のブログ

メルマガ『reborn』バックナンバー

コントロール

こんにちは

内藤です

 

今回もイベントレッスンについて

 

今回の要項はこちら

 

徹底鍛錬シリーズ 基礎&基礎練習!

今回の基礎練習は『コントロール』

試合に勝つために最も大事なことは「コントロール」

打ち方はある程度でOK!狙ったところにイメージ通りのボールをフィードする!

徹底してコントロールを意識し続けましょう!

 

 

まあ、ただ単にね

コントロールを良くしましょうね

 

ってことではなくて

 

しっかりコントロールを意識しましょう

コントロールを理解しましょう

 

ということ

 

 

したことは単純なことばかり

 

球出しで的当てしたり

ラリーでも的を設定したり

 

とにかくコントロールを意識させただけです

 

これは以前に書きましたが

そもそも的を設定せずにボールを打つなど

あまり意味がないですから

(『ターゲット』参照)

 

問題はどこにどんな的を設定するか

 

どんな状況で打ってもらうか

 

そこが大事なわけです

 

 

コーンを狙うといっても

コーンに当てればいいのか

コーンを倒すべきなのか

 

どんな弾道で狙うべきなのか

ボールスピードはどれくらいにすべきか

回転量を上げるのかどうか

 

それが肝心

 

そうです

 

コントロールを良くする

という漠然としたイメージではなく

 

そもそも

コントロールとは何ぞや

 

というところを意識して欲しいのです

 

 

皆さんね

 

コントロールという時にね

 

左右とか深さくらいしか意識していないんです

 

要するにね

ラケットからの飛び出しの角度しか気にしていない

 

それではコントロール出来ません

 

ボールがどこに行くかは

飛び出しの角度と

高さ・スピード・回転量

によって決まります

 

ここの意識がごっそり抜け落ちている時があるのです

 

なので

それが意識出来るような的を設定して

狙ってもらったんです

 

 

これは本当に気を付けないといけませんね

 

例えばロブなんかがそう

 

アウトした時にね

 

「強く打ち過ぎたー」

 

とか言うんです

 

論点が違います

 

コントロールミスをした際に疑うべきは

高さ・スピード・回転量です

 

強さではありません

 

アウトしたのなら

弾道が高過ぎたのか

スピードが出過ぎたのか

回転量が足りなかったのか

これのうちのどれかでしょう

 

打つ時の強弱に頼っていては

きちんとコントロールすることは出来ません

 

高さ・スピード・回転量を意識して

弾道のイメージをはっきりさせることが必要です

 

 

コントロールですからね

 

とんでもないことなんです

 

コントロールですよ

 

直訳してみてください

 

統制する

支配する

管理する

 

凄まじいことです

 

ボールの全てに至るまで

統制・支配・管理することが

コントロールするということなんです

 

ボールをコーンにコントロールする

 

となれば

 

当然にその全て

 

角度・高さ・スピード・回転量

それに加えて外的要因

風・自分の動き(体重の加わり方)・自分の感情や癖

 

そこまでしっかり意識することでしか

本当のコントロールは得られないということです

 

それを理解してもらいたかっただけです

 

 

そして

最終的に何をコントロールすべきか

 

対戦相手です

 

ボールをコントロールすることによって

相手の動きやショットをコントロールすることが出来ます

 

自分の打つボールに合わせて

相手が動きますからね

 

本来的には

というか

順番的にはそちらが先ですけどね

 

相手をこう動かしたい

だから

ここにこういうボールを打ちたい

 

ということですね

 

相手をコントロールするのが先で

その手段として

ボールをコントロールする

という発想が大事になるわけです

 

 

コントロール

 

何となくざっくりと意識していたかもしれませんが

気を付けなければいけません

 

何かをコントロールするとは

非常に壮大かつ緻密な営みです

 

コントロールを良くすべく

練習に取り組むようにしましょう

 

 

それではまた

 

頑張ろう日本!