r-7110のブログ

メルマガ『reborn』バックナンバー

「動く」が先

卵が先か、鶏が先か・・・

 

生物学的には鶏が先と結論付けられているみたいですが

まだ解明させていないこともあるみたいで・・

 

 

こんにちは

内藤です

 

今回も恒例のイベントについて

 

今回の要項はこちら

 

徹底鍛錬シリーズ 基礎&基礎練習!

今回の基礎練習は『動く』

「動き」ではなく、「動く」!

テニスの、スポーツの基本中の基本!というより大前提!

とにかく「動く」

「動き方」を気にするなど、百年早いのです!

いいポジションに入る、いい動きをする・・・いやいや、まずは動く!意味のない動きでもいいので動くことです!

とにかく「動く」ことで、本当の「動き」が見えてくるでしょう!

 

 

これは本当に大事なことです

 

まず「動く」ということ

 

よくね

こんな珍問答がコーチと生徒の間で行われるんです

 

「コーチ、ダブルスの動きが分からないんです」

 

「そうですか、じゃあまずは動いてください」

 

「だからその動きが分からないので教えてください」

「動いたら教えるので、まずは何でもいいので動いてください」

 

「分かりました!まずどこに動けばいいですか?」

 

「・・・いや、だから・・」

 

 

「動き方を知ること」が先か

「まず動く」ことが先か

 

卵か鶏かは難しい問題ですが

テニスの動きについては明白です

 

 

「まず動く」ことです

 

とりあえず動いてみる

 

よく分からないけど何となく動く

 

動く場所も動き方もメチャクチャだけど

まずは動く

 

そうやって動いていく中で

本当の動きを知っていくのです

 

いや、もっと鋭く言いましょう

 

そうやって動くことで「しか」

本当の動きなど身に付きようがないのです

 

 

でもね

ほとんどの人が

「動き方を知る」ことが先、派なんです

 

動き方を知るまで動かない

 

だからいつまで経っても動かない

いや、動けないんです

 

だって動き方を知るためには

まず動くことが必要ですから

 

 

一応口では教えられますよ

 

相手にチャンスボールが行ったとき

クロス側の人はポジションを上げましょう

って

 

「まず動く」派はこういう動きをパッとします

 

脊髄反射的に反応します

 

 

「知ってから動く」派はね

やられてからコーチに言われるんです

 

クロス側は前ですよ

って

 

次に同じシチュエーションになってもね

 

チャンスボールが行った時点で

「あー、ケアー」とか何ら生産性のない言葉を発して

打たれると思ってポジションを下げる

もしくは無駄にセンターケアをする

 

そしてまた言われるんです

 

だから・・クロス側の人は・・・

って

 

それはそうなんです

 

スポーツってそういう動きが多いんです

 

頭で考えて

しっかりと理解したうえで

ここにこう動く

 

という順番でやってきた人にはね

到底反応も理解もし難い動き

 

そんな動きを求められる

 

そしてそれは

何度も言うように

よく分からんけど「まず動く」ということをしてきた人にしか

辿り着けない場所なんです

 

 

とにかく動けばいいんです

 

ボールを打つ時だけ止まって(ボレーは動きながらでもいいですが)

それ以外は動く

 

特にダブルスのオフザボールの時

 

ボールを打つ人以外の3人

 

何でもいいのでとにかく動きを付けるようにしましょう

 

 

そう言うとね

 

こんなことを言う世間知らずが出てくるんです

 

でもコーチ

相手のショットや動きを見極めるまでは動かない方がいいですよね

 

そうですね

 

もしあなたが

本当に相手のことを「見極められる」のであれば

 

そんな圧倒的な実力とテニスの知識があるのであれば

そうしてください

 

そうでなければ動いた方がいいんです

 

 

最終的にはね

「止まる」「ジッとする」

という「動き」も使うようになります

 

でもね

これも奥が深いのでまだまだ難しいと思います

 

私ね

 

たまにレッスン中に黙ることがあるんです

 

球出しの時

プレーを見ている時

動きをピタッと止めて

ジッと黙る時があるんです

 

その瞬間、空気感が変わります

 

ピシっと締まるんです

 

私の沈黙には意味と効果があるんです

 

なぜか

 

いつも喋っているからです

 

球出しの時も

ラリーの時も

プレーを見ている時も

普段の私はいつも話しています

 

有意義なことも無駄なことも話します

 

だからです

 

だからね

 

私が黙るとスゥーっと波が引くんです

 

どうしたんだろう?

何かまずい所があるのかな

次にすることを考えているのかな

 

受け手側がそう考える

 

私の沈黙によって、場が意味を成していくのです

 

 

だからまずとことん動くことです

 

止まることに意味を持たせるには

動き続けるしかないのです

 

いつも動いている人が

ジッと止まった時にだけ

相手が「うわ、見られてる」「隙がない」

とプレッシャーを感じるのです

 

 

まず動く

 

大人の人には難しいことです

 

何でも「知ってから」「調べてから」でしょうから

 

まず買う

まず旅行する

まず付き合う

 

そんなチャレンジャーはなかなかいないでしょうからね・・

 

でも本質的にはそうなのでしょう

 

まずやってみる

 

じゃあ、後から分かるようになる

 

これが学びの本質なのですから

 

 

テニスの時くらいは

とにかくどんどん動くようにしましょう

 

それではまた

 

頑張ろう日本!