r-7110のブログ

メルマガ『reborn』バックナンバー

頑張れー!

こんにちは

内藤です

 

さっきラジオを聞いていたら

おっ、と思ういいフレーズが飛び込んできたんです

 

オロナミンCのCM

 

最後のフレーズ

 

オロナミンCと言えば

「元気ハツラツ」

なので

それが来るのだろうと思っていたら

 

 

前を向こう 日本!

 

で締めくくられたんです

 

 

まあ、こういうコロナ禍ということもあってでしょう

 

元気ハツラツ

でもいいとは思うのですが

 

より力強い

少し大変な人にも寄り添う

日本人の絆に訴える

 

そういうものが全部詰まったフレーズ

 

前を向こう 日本!

 

 

なかなかグッとくるものがありますよね

 

 

私もね

このブログの最後を

頑張ろう日本!

で締めています

 

まあ、特に何もないのですが

コロナとか大変だけど

みんなで頑張っていきましょう

みたいなことです

 

日本ってすごい

日本人ってすごい

自信を持ちましょう

ってことです

 

 

頑張れ日本!

だと他人事になるので

きちんと自分も率先する

という意味も込めて「頑張ろう」にしているんです

 

 

よく

頑張れ

を人に言うのはよろしくない

とか言いますよね

 

まあ、それはそうなのかもしれません

 

もうすでに頑張っている人

どう頑張っていいか分からない人に

頑張れ

と言っても重荷や負担になるでしょう

 

無駄に過度なプレッシャーを与えることになるかもしれません

 

 

だから

頑張れ

という言葉はよくない

とのことなのですが・・

 

それでも

頑張れ!

頑張ろう!

と言いたい

 

頑張ろう

という言葉には

大きな力があると思うのです

 

 

確かにね

頑張っている人が

自分の事情もあまりよく理解していない人から

自分に向かって頑張れ

などと言われるのは

マイナスに働く気がします

 

しかし

全く別のところで

不特定多数に発信された「頑張れ」

 

自分に向けられていない「頑張れ」

 

これは逆に自分を奮い立たせることがあると思うんです

 

マンガやドラマに出てくる「頑張れ」

誰かのエピソードに出てくる「頑張れ」

私のこのブログの「頑張ろう」もそうかもしれません

 

そういう「頑張れ」は

自分が何かをしようとする時

窮地に追い込まれている時

 

よっし、もう少し頑張ろう

と背中を押してくれる力があると思うのです

 

 

あとは

 

本当に身近な人から言われる「頑張れ」

 

これはもう絶対に力になると思います

 

自分の親や子供

苦楽を共にしてきた仲間

 

そんな人が

本当に自分を理解してくれて

自分のためを思って言ってくれる

「頑張れ」

にはとんでもない力があるはずです

 

 

頑張れ

 

この言葉を使うことを

ためらっている人が多いように思います

 

「頑張れ」はあまり言わない方がいい

という情報によるところでしょう

 

でも

本当にその人を思っているのであれば

本当に熱い気持ちがあるのであれば

いつどんな状況であれ

ためらうことなく発信すればいいと思います

 

頑張れ

 

頑張ろう

 

 

 

それではまた

 

頑張ろう日本!

 

頑張れ俺たち!

 

 

 

私が「頑張れ」という言葉を好きなったきっかけの歌です

 

暇があれば聞いてみてください

 

 

THE BLUE HEARTS

「人にやさしく」

 

 

人は誰でも くじけそうになるもの

ああ 僕だって今だって

 

叫ばなければ やりきれない思いを

ああ 大切に捨てないで

 

人にやさしく してもらえないんだね

僕が言ってやる

でっかい声で言ってやる

ガンバレって言ってやる

聞こえるかい

ガンバレー!